家族の夢の意味とは?

家族の夢は大きく分けると2つの意味を持ちます。
その2つの意味というのは・・・
・あなたの現実での家族に関係すること
・あなたの価値観や判断基準、目標など内面的なこと
です。
夢の内容によって暗示している意味が大きく変わってくるのでこれから詳しくご説明させていただきます。
家族がなごやかに団らんしている夢
家族がなごやかに団らんしている夢は、あなたが精神的に落ち着いていて運気も上昇していることを意味しています。そして、現実の世界で物事が順調に進んで上手くいくことを暗示しています。
今のままでもスムーズに物事が進みやすくなりますが「目標」や「やってみたいこと」があるなら勇気を出して挑戦してみてください。
家族が争っている夢
家族が争っている夢は、近いうちに問題が起きることを意味しています。家族が喧嘩をして争っている夢は、トラブルが起きることに対する夢からの警告でもあります。
家族が争っている夢を見た場合には自分や周りの人の行動、言動に注意するようにしてください。
他には家族がバラバラになってしまっている状況のときにも見る夢です。
たとえ家族であっても「当たり前の関係」ではないです。
当たり前じゃないからこそ、お互いに対する「思いやり」を大切にしてください。
もし、実際に家族がバラバラになってしまっているなら「挨拶」など、できる範囲で小さなことから改善していってください。
家族がくつろいでいる夢
家族がリラックスしてくつろいでいる夢は、あなたの心の中に「解放されたい」という気持ちがあることを意味しています。学校や会社、友人、家族などで縛られていることに対して大きなストレスを感じていることを夢であらわしているのです。
「何に対して解放されたいのか?」や「何に対してストレスを感じているのか?」ということをよく考えてみてください。
そして、原因が分かったら「どうすればいいのか?」を真剣に考えてみてください。
「我慢」をすることが良いわけではないし、「しかたない」とあきらめることはあなたを含めて誰の為にもならないです。
もし、自分一人で解決できる問題ではないなら早めに信頼できる人に相談するようにしてください。
スポンサーリンク
家事に専念している夢
家事に専念している夢は、あなたが自分の気持ちを整理しようとしていることを意味しています。「はっきりしていないこと」や「モヤモヤした自分の気持ち」を整理しようと頑張っている状態なのです。
気持ちの整理がついたら物事を前向きに考えるようにしてください。
心地良い家庭に招かれる夢
心地良い家庭に招かれる夢は、あなたが理想とする家族の形です。あなたが築きたいと心の奥で思っている家庭の姿が夢となってあらわれているのです。
理想はあなたの目的になります。
理想が現実になるように努力してみてください。
家族が集まってお酒を飲む夢
家族が集まってお酒を飲む夢は「あなた」や「あなたの家族」に嬉しいことが起きることを暗示している吉夢です。仕事で昇進したり、受験に合格したり、結婚したりなど家族で喜べることが起きてお祝いすることを意味しているのです。
家族が遠くに離れている場合には嬉しい知らせが届くことを暗示しています。
家族が集まって泣いている夢
家族が集まって泣いている夢は「あなた」や「あなたの家族」にとってよくないことが起きることを暗示している凶夢です。生活が苦しくなったり、病気になってしまうといった嫌なことが起きる可能性があります。
起こる問題を気をつけるというよりは、起きてしまった問題に対して家族で協力して乗り越えてくように心がて下さい。
凶夢ですが家族の行動次第では、より強い家族の絆が生まれることになりますので。
夫の夢の意味とは?

夫の夢は、既婚女性であれば現実での夫との関係、まだ独身の場合は結婚に対する考え方が夢にあらわれることが多いです。
あとは、夢に出てくる夫の表情や背景が明るいものなら吉夢となります。
反対に夫が困ったような顔をしていたり、しかめっ面をしてたりするとあなたの秘密がバレるといった悪いことを暗示するようになります。
「夫が何かを楽しんでいる夢」
夫が何かを楽しんでいる夢は、あなたが計画していることが順調に進むことを意味しています。
その計画自体に夫が関係しているわけではないです。
「夫と喧嘩をする夢」
夫と喧嘩をする夢は「逆夢」なので現実では逆のことが起こります。
喧嘩していた場合は仲直りできたり、誤解があった場合にはわだかまりが解消することを意味しています。
ただ、逆夢じゃなく予知夢の場合には実際に夫婦間で問題が起きる可能性もあるので夢を見た日から10日間くらいは相手を刺激しないように気を付けた方がいいです。
「夫が亡くなる夢」
夫が亡くなる夢は、あなたがプレッシャーに感じていたことから解放されることを意味しています。
他には、運気がよくなって事態が好転することも暗示しています。
実際に夫が原因だったというわけではないし、死に関係しているわけでもないです。
「夫がいなくなる夢」
夫がいなくなる夢は、夫婦間のコミュニケーションがうまく取れていないことを意味しています。
他にも心の奥で「夫が不要」だと考えてしまっていることを夢であらわしています。
考えていることは態度に出やすくなるので注意するようにしてください。
まだ結婚していない場合だと、恋人や今まで好きだった人以外に興味を持つようになることを暗示しています。
一時の気の迷いから大切な関係を壊してしまわないように注意してください。
「夫を抱く夢」
夫を抱く夢は、金銭的に良いことが起こることを意味しています。
金銭以外にも嬉しい出来事が近いうちに起きることもあります。
「夫と一緒に行動している夢」
夫と一緒に行動している夢は、逆夢で現実には「お互いの心が離れてしまっている」ことを意味しています。
独身であれば、恋人や好きな人に対する気持ちが分からなくなることを夢であらわしています。
あとは、別れを暗示している夢でもあるので、関係を大切にしたいなら相手を思いやる行動をとるようにしてください。
妻の夢の意味とは?

妻の夢は、あなたが既婚なら現実での妻と自分の関係を意味しています。
あとは、既婚男性が妻の夢を見た場合には現実で日常生活に幸福感を感じていることも意味している場合が多いです。
まだ独身の場合は、あなたの結婚に対する考えが夢にあわれます。
「妻が死ぬ夢」
妻が死ぬ夢は、あなたが現実で妻や家族、友人などに頼り過ぎていることを意味しています。
今のままでは、自分ひとりでは何もできなくなってしまう可能性があることに対する夢からの警告でもあります。
できることは人任せにしないでなるべく自分でするようにしてください。
あとは、物事が好転する場合にも見る夢です。
「妻が服を着ていない夢」
妻が服を着ていない夢は、あなたが何かに「失望する」ことを意味しています。
信じていた人に対してがっかりするような出来事が起こることを暗示しているのです。
「妻と喧嘩をする夢」
妻と喧嘩する夢は、あなたが現実で妻や恋人、家族などに不満を感じていることを意味しています。
ストレスが溜まって爆発してしまう前に、ストレスを解消するようにしてください。
あとは、妻か自分のどちらかが病気になってしまう可能性があることを暗示している場合があります。
「妻に叩かれる夢」を見た場合は、あなたに後ろめたいことがあったり、運気が落ちてきていることを意味しています。
「妻がいなくなる夢」
妻がいなくなる夢は、妻や恋人に対して後ろめたい気持ちがある場合に見る夢です。
忙しくて一緒にいられる時間が少ない時にも見ることがあります。
「妻が悲しそうな顔をしている夢」
妻が悲しそうな顔をしている夢は、妻に対して知られたくないことがあることを意味しています。
あとは、自分や家族の身に悪いことが起こることも暗示しているので注意するようにしてください。
「妻が泣いている夢」
妻が泣いている夢は、今まで通りの生活ができなくなることを意味しています。
病気になったり、仕事を失ったりしてしまう可能性があるのです。
心配なことがあるなら早めに対処するようにしてください。
子供の夢の意味とは?
子供の夢は、あなたの飾らない心や予想のつかない出来事について夢であらわしている場合が多いです。そして、子供の夢は混合夢で良い意味と悪い意味の両方の意味を持っています。
「子供が泣いている夢」
子供が泣いている夢は、あなたが大きなストレスを抱えていることを意味しています。
もし、泣き叫んでいる状況なら何かトラブルに巻き込まれたり、アクシデントが起こる可能性があるので注意するようにしてください。
「子供を叱る夢」
子供を叱る夢は、あなたの認めたくない心を夢であらわしています。
夢の中で叱られている子供はあなた自身です。
あなたが自分で認めたくない欠点が「子供を叱る」という夢を見せているのです。
欠点は誰にでもあるものです。
認めることによって改善したり、うまく付き合ってくこともできるようになります。
「子供と遊ぶ夢」
子供と遊ぶ夢は、あなたの心の状況をあらわしています。
子供と遊んでいて楽しかったり、リラックスできたならあなたが今の生活に幸せをすでに感じていることを意味しています。
反対に、子供と遊んで疲れたり、うんざりするような気持ちになった場合には強いストレスを感じている可能性が高いです。
実際に疲れていると感じているなら早めに休養を取るようにしてください。
子供の夢についての詳しい内容はこちらの
「夢占い!子供の夢を見る意味とは?」
の記事を参考にしてみてください。
さいごに

「家族の夢」は、家族に関することを暗示している場合もありますが、あなたの心の内面が夢にあらわれていることもあります。
自分では意識していなくても実際には大きなストレスを抱えている場合もあります。
あなたが我慢していても家族は気づいていない場合もあります。
何も話せない家族の関係でなく何でも話せる家族の関係をあなたの行動によって変えていってください。